新潟県中越大震災復興応援企画 第2回 中越ひこばえ展 2006 | ||||
2006年 10月12日(木)〜22日(日) |
■尾身伝吉木版画 「雪国の四季・故郷の情景」 尾身伝吉は、新潟県十日町市在住。十日町市生まれ。 高校時代美術部に所属し、新潟独特の“湿った雪”を表現できる木版画に取り付かれる。卒業後、地元の織物会社で着物のデザイナーとして勤務する傍ら創作を続け48歳で独立。 翌年秋の新潟県中越大震災に遭遇し自らも被災。 この地震による土砂崩落で、ワゴン車に乗った母子3人が巻き込まれた事故は、まだ強い記憶に残るが、この一家とは版画を通して交流が始まった矢先だった。このことからも、作品を通して震災の風化を食い止め、 復興の一助となることに使命感にも似た情熱を注いでいる。 日本各地はもとより、2005年夏には香港で、 2006年秋には米国アトランタにて作品発表をするなど活動の場を世界に広げている。 今回震災後に創作した作品を中心に約25点を展示。 |
|||
2006年 10月29日(日) 〜11月5日(日) |
■民俗学写真家 須藤 功 「山古志村 昭和46年の暮らし」 須藤功は昭和13年秋田県生まれ。民俗学写真家。 日本観光文化研究所において、所長の民俗学者・宮本常一の指導を受けながら、庶民の生活を写真で記録するとともに、生活史研究のために全国を3000日近く歩く。 昭和45年11月から1年余りをかけて旧山古志村で過ごしながら、村の人々の生活を写真で記録した。 2004年10月の中越大震災の後、山古志村を訪ね、そのとき村人が壊れた家のガレキの中から祖父の写真を大事そうに引き出しているのを見て 「34年前に撮った写真が生かせないか?」と思った。 山古志村復興を目指す人々の心の支えになればとの思いから、社団法人・農山漁村文化協会の協力のもと、昭和46年の山の暮らしを記録した「写真集・山古志村」が2005年秋に刊行され、村人に寄贈された。 今回はその写真集の中から約20点を展示。 |
|||
11/9(木)〜11/14(火) 地震に備えよう! 防災イベント開催 11/12(日) 11時 ・ 14時 ・防災紙芝居 ・防災クイズ ・防災非常食無料試食 |
■中越地震写真展 震災直後から被災地に入り、いまなお復興支援に通い続け、被災者たちとの絆を深めている人たちがいる。 中越の山間集落・塩谷地区での支援活動の記録や、被災者とボランティアとの物心両面の交流を写真で展示。 写真提供協力:日本財団、ヒューマンシールド神戸、あかつきボランティアネットワーク、住まい空間研究所 |
|||
2006年 11月19日(日) 〜26日(日) |
■阿部 静雄俳書 「雪国の骨格 」 今回は雪国の山村の暮らしを詠んだ俳句「越後雪譜」を中心に 「古志二十村」「四季山村」など個性的な俳書とともにモダンに展示。 ■阿部静雄略歴
|
|||
2006年 11月25日(土)pm5:00〜 |
|